
Pexels / Pixabay
腸活はじめまして。
3ヶ月ほど前、
仕事のストレスによる暴飲暴食で吐くわ、ずっとおなかの調子悪いわ、
おまけに風邪っぽくて治りが悪いわで最悪な毎日をしばらく続けたことがありました。
これは何とかしなくては体が壊れる。
マズイ、、、と思いまわりに相談したところ。

「腸活」はじめてから体の調子がすこぶる良いよ!
???腸活???
その人は1年位前からヨーグルトを毎日食べ続けているそうです。
おかげで花粉症も軽減された気がするとか。
風邪はまったく引かなくなったとか。
体調管理最強になったとかいうもんですから
そりゃ「腸活」やるしかないでしょ!
目次
腸活ってなに?
腸活とはつまり
腸内環境をバランス良く保つことです。
腸内環境の良いバランスとは
善玉菌が悪玉菌より多い状態のことです。
※実際には善玉菌と悪玉菌の中間の菌(日和見菌)が一番多いです。
腸内環境のバランスが崩れたら・・・
悪玉菌が善玉菌より多くなってしまった。。。
そんな腸内環境のバランスを改善してくれる細菌があるんですね。
それが「プロバイオティクス」という細菌です。

参照:http://www.otsuka-chilled.co.jp/power/probiotics/page2.html
プロバイオティクスとは生きたまま善玉菌を腸へ届ける食べ物の総称でもあるので、
実際に聞き慣れた名前は「ビフィズス菌入りのビヒダスヨーグルト」や
「乳酸菌飲料のヤクルト」と言ったほうがわかりやすいですね。
腸活に良い食べ物ってなに?
腸活に良い食べ物とは、
プロバイオティクスが多く含まれる発酵食品です。
納豆、キムチ、味噌、ヨーグルト、乳酸菌飲料、甘酒、ぬか漬けなど

参照:https://www.kracie.co.jp/kampo/kampofullife/body/?p=1419
食物繊維も摂りましょう
細菌たちを育てるために栄養(エサ)となる食物繊維も一緒に取るといいです。
特に「水溶性食物繊維」がエサになるそうです。
※オクラ・モロヘイヤ・明日葉・海藻などのねばねばしたもの。
豆腐に刻んだモロヘイヤのせて食べたり、青汁を飲んだりしました。
※ちなみに「不溶性食物繊維」というのもあって
エリンギ・しいたけ・インゲン豆・あずきなどのきのこやお豆に含まれます。
お通じをよくするためこっちの食物繊維も取りましょう。
適度な運動と水分を良く取ること
腸内をきれいにするため水分を多めに取ることと
適度な運動で腸内を活性化することも大切です。

RyanMcGuire / Pixabay
まとめ
ヨーグルト+ヤクルト+青汁の腸活を続けて3ヶ月ほど経ちますが、
おなかの調子がすこぶる良いです!
まずお通じが良くて快便なこと!
そして風邪を引いてないこと。
あとジムで適度な運動を始めたので体が軽くて
ストレスもあまり感じなくなってきました。
これは効果あり!と感じてますので
引き続き「腸活」続けたいと思います!
体調が良いと気持ちも良い方向へ向かうし
将来の自分の為に健康であることが何よりだと思いました♪
「腸活」のことを詳しく知りたい方は参考書籍まとめておきます。
↓