
MiguelRPerez / Pixabay
ごきげんよう、BLUELABOへようこそ!
我が家には1歳の男の子がおりまして。
これからどんな風に育てていけばいいのやら答えのない問題にブチ当たっています。
そこで最近こんな本を読んでます。
「男の子の一生を決める0歳から6歳までの育て方」
なんだか子育てに自信が持てるようなアドバイスてんこ盛りの本なので紹介します♪
目次
0歳から6歳までに身につけておくべきこと
この本は、6歳まで(小学校入学まで)に将来自分の道は自分で切り開いていく男の中の男!MAN OF MAN!になるためのエッセンスが年齢別に書いてあります。
豊な人生を歩むきっかけになればと著者もおっしゃっております。
「学ぶ力」と「社会を生き抜く力」という2つの能力を育てるべしっ!大切なのは1歳ずつしっかりと必要な要素を身につけてステップアップしていくことです。がおー!

sipa / Pixabay
年齢別、育てる大切な要素とは?
年令によって育てる大切なポイントを。
0歳「楽しい」という体験から「好奇心」を育てる
1歳「できた」という体験から「やる気」を育てる
2歳「わかった」という体験から「集中力」を育てる
3歳「やってみたい」という体験から「自立心」を育てる
4歳「頑張る」という体験から「我慢する心」を育てる
5歳「ありがとう」という体験から「思いやりの心」を育てる
6歳「やり抜いた」という体験から「自身」を育てる
0歳「楽しい」という体験から「好奇心」を育てるには?
0歳「楽しい」という体験から「好奇心」を育てるには具体的に何をしたらいいのか?
0歳は感性(五感)を刺激してあげて、「わー!たのしい〜!」という気持ちを持って、そこから才能が開花するそうです。
生まれてすぐの赤ちゃんは視力が弱いので、周りの状況を把握するためまず聴覚が発達するそうです。まずは聴覚から刺激してみましょう♪
感性に刺激を与えましょう
感性の刺激方法!!!
聴覚から刺激すると言葉の発達が早くなる
・やさしい口調でたくさん話しかける
・音の鳴るおもちゃで遊ぶ
・心地の良い自然の音を聞かせる
・音楽に親しむ
お腹の中にいるときから聞いているお母さんの声が大好きなので
たくさん話しかけましょう。
触覚・体感を刺激すると運動神経が良くなる
・スキンシップを十分にとる
・密着した状態で抱きかかえる
・さすったりなでたりして、赤ちゃんの肌に心地良い刺激を与える
・赤ちゃん体操で体を動かす心地良さを体感させる
・寒さ温かさを体感させる
ベビーマッサージや赤ちゃん体操がいいですね。
こんな体操があるのでやってみよう!
「きゅうりができた」
お父さんも一緒にやりましょう!
「ぞうきんの歌」
視覚を刺激には、色のはっきりした(うちは赤いおもちゃでした)おもちゃを目の前で上下左右に動かしながら刺激してあげます。
明るいとか暗いとかもわかるので寝るときは電気を消して、朝起きたら日光を浴びて生活のリズムを作ります。
嗅覚の刺激は、ミルクやせっけんの匂いを心地良い状態だと結びつけて覚えるらしい(賢いの〜)
味覚も自然に近い味覚を身につけると健康な食習慣を身につけることできますので、
素材そのものの味を食べることが大切なんですって奥さん。粉末ダシ使わないで煮干しとか鰹節とか昆布からダシとってみましょう。(粉末ダシちょー便利なんだけどね!)
愛情をたっぷりと与えましょう
愛情をたくさん与えてあげることが一番大切だと思います。
おんぶやだっこをたくさんしてあげて安心感を与え信頼関係を築くこと。
1歳までに十分な愛情を受けた赤ちゃんは、自分は生きているだけで価値があることを知ります。
自己肯定感が高く、自身がある子に育つのです
毎日7秒間抱きしめてあげて下さい。7秒間で愛情のホルモンが出るらしいです。
たまに忘れますが、思い出したら7秒ぎゅっ!っと抱きしめてます。

benscherjon / Pixabay
声かけを大切に
声掛けを大切にすることも大切ですね。
いまは話せなくて、理解していなくて、わかっていなくても、話しかけた言葉はストックされていて、
「あーあー」と意思表示したら何を伝えたいのか言葉にしてあげると良いそうです。
「あ〜あ〜」
「そうだね、赤い車だね」とか
「あああーあああああー!」
「お腹すいたね。ごはん食べようね」とか。
たまに、本当はしゃべれないだけで、大人の言葉は理解してるんじゃないかと思うくらい言ったことやったりするからビックリします!
まとめ
五感に刺激をいっぱい与えていっぱい話しかけましょう。
お話ししながら散歩するといいですね♪外は音や匂いもあるし、いろんなものが見えるからとっても刺激的でよね!赤ちゃんとのコミュニケーションを!スキンシップを!大切に!
児童館で遊ぶのも良いですね♪
この本読んですごく勉強になったし、子供と遊ぶのが楽しくなりました!
また他の年齢に必要なことも紹介しますね。アディオス!