
HansenHimself / Pixabay
2019年1月7日以降、海外に行く人には税金がかかるようになります。
その名も「出国税」
今回の記事は「出国税ってなに?」ということを詳しく見ていきましょう。
出国税ってなに?
「出国税」とは、日本から出国する人にかかる税金です。
27年ぶりに新しい税金が誕生したそうです。

出典:日本政府観光局
2018年7月現在で、日本からの出国者数はざっくり約438万人です。
(訪日外客数がそのまま出国するとした場合)
年間430億円の税収を見込んでいるので、かなりの額になりますね。
出国税っていくらかかるの?
1人あたり1,000円徴収されます。
該当する人は2歳以上です(ほぼ全員やん・・・)
出国税とられる人は誰なの?

Free-Photos / Pixabay
日本人はもちろん、外国からの観光客やビジネスマンも日本から出国するとき出国税が徴収されます。
例外・・・航空機の乗員や入国後に24時間以内に出国するような乗り継ぎ客は対象外です。

出典:日本政府観光局
2013年頃から急激に訪日観光客数が増えています。
今後、2020年のオリンピックに向けて増え続けるでしょう。
ポイント
クルーズ船で日本を出国して外国を回り、一度日本に立ち寄ってまた外国に出発する場合2回徴収される。
ex日本→台湾→日本→ロシア
この場合、2回日本を出国しているので2000円徴収される
それと・・・飛行機の座席を2席押さえても、出国者が1名ならば1000円の徴収で済みます!
出国税の使い道は?
徴収した出国税の使い道は3つ
こんな方におすすめ
- 快適な旅行のための環境整備
- 日本の魅力に関する情報発信の強化
- 体験型観光の満足度向上
年間430億円の税収を見込んでいるそうですが、実際にどんなことをするのか知りたいですね。
たとえば「体験型観光の満足向上」
人気のある体験型観光といえば「蕎麦打ち体験」「着物で街中を観光する」「酒蔵見学」などがありますね。
観光客にこれらの体験を通して、日本の素晴らしさをより良く伝えることができればいいなと思います。
マリオカートも体験型観光か!?
出国税ってどうやって払うの?
出国するときの飛行機や船のチケット代金に上乗せして徴収するオンチケット方式
チケット代金に入っていれば、空港使用料のようにあまり負担している意識はないのかもしれませんね。
※旅行会社に事務負担がかかりますね・・・
ちなみに入国するときにはかかりません!
出国税がかからないタイミング
- 1月7日より前に発券したチケットには出国税は課税されない!
- 1月7日以降に出発するチケットを今購入しておけば出国時に課税されない
海外ではあたりまえ?

wu-gongzi / Pixabay
アメリカやオーストラリア、韓国では出国税のようなシステムがあるようです。
アメリカはESTAの申請が出国税(入国税?)みたいなものですかね。
ちなみにESTA申請には14ドルかかります。(日本円で約1,500円)
おわりに
これからオリンピックに向けて外国人観光客が増加する一方なので、
出国税の税収を観光インフラ整備にうまく使って日本を楽しんでいってもらいたいですね。